Program & Service

AWS

静的サイトの自動デプロイ github -> CircleCI -> S3 -> CloudFront

概要コーポレートページや、ランディングページなどの静的サイトを自動デプロイする設定を行いました。AWSの基本設定に追加して、CircleCIの設定ファイルを1つだけ追加するのみで出来ます。一般的な構成のはずなのに、設定ファイルが出回っていな...
Program & Service

basic認証をGETパラメータでスキップするサービス作った

概要GETパラメータでbasic認証の情報を渡すと、basic認証が使えないhttpクライアントでもbasic認証を通過出来るようにするサービス。2年前に作ったのですが、blogとして記事を書いていませんでした。OSSです。いきさつ(ユース...
Ruby

TTSとTTBを取得するrubygem作った

概要経理処理などで、TTS、TTB、TTMといった為替の値を使って処理する場合がある。日本では東京三菱UFJ銀行が提供している為替の値を使うことがデファクトスタンダードになっている気がする。しかし、プログラム上から利用しやすい形態で情報が提...
Ruby

hanami – The web, with simplicity

概要hanamiを軽く使ってみました。 の予習用です。 で発表しました。資料 20170823 shinjuku rb_hanami from Yuki Matsukura
WebRTC

WebRTC概論

社内でLTしたときの資料。LTでは、デモとコード解説しました。デモコード シグナル用のサーバを動かしていないので動作しませんが。
Ruby

king of timeのgemを作りました

概要勤怠管理システムの『キングオブタイム』の打刻をRubyから行うgemを作りました。応用Alfredのショートカットに登録しておけば、ランチャーから打刻できます。LINE Messaging APIと組み合わせて打刻をLINEからおこなっ...
Ruby on Rails

Railsの404エラーページをコマンド1発でクールにする

Railsのエラーページがかっこ悪い!ググっても欲しいテンプレが見つからない!ってことで、作りました。以下のコマンドを1発叩くだけでマシなテンプレートになります。curl | shスクリーンショットデモ: ソースコード適当に作っただけなので...
Wordpress

WordPressのページキャッシュを一括で作る

概要1ヶ月前ぐらいにzencacheの再作成が重いから、アクセスも少ないし、無効にしたのだが、それはそれでページ表示がもっさりしていてむかつくので、再度有効にしてみました。そもそも、この遅さは一体なんなんだろうか。。。。プロファイリングする...
Ruby

RailsにおけるTimezoneの扱い方

理論前提として、理論に関してはこちらが良くまとまっています。Railsと周辺のTimeZone設定を整理する (active_record.default_timezoneの罠)実践実際、運用する場合はこちらの内容を踏まえてコーディングルー...
Ruby

Shinjuku.rb #40で発表してきました

Shinjuku.rb #40 で発表してきました。スライド感想