Program & Service

Ruby

Shinjuku.rb #38で発表してきました

発表資料Shinjuku.rb #38コメント
Ruby

CircleCIでRAMを節約

概要CircleCIのコンテナは、デフォルトだと以下のサービスが立ち上がっているコンテナでテストが走ります。couchdb (1.3.0)memcached (1.4.13)mongodb (2.4.13)mysql (5.5.41)pos...
PHP

本当だった!PHP 5.5.30 から PHP 7.0.1 に上げて約2.4倍の高速化

概要PHP 7がPHP 5.6と比べて2倍速いみたいな発表があったので試してみました。このBlogはPHP7で動いています。Changelogを見る感じだと、まだまだ大きなバグが出ているので運用環境で使うのは時期早々かと思いますが、PHP5...
Program & Service

決済代行会社を選ぶときのKPIベスト10

概要Payment Advent Calendar 2015 12月12日分です。決済代行会社は世の中にたくさんあります。業者選定時に見落とさないようにするためにもKPIをまとめておきます。決済会社選定の際はこれらのKPIをマトリックスにし...
Program & Service

SPIKE REST APIのWebhookを受信してみる

背景Payment Advent Calendar 12月10日分Webhookにて、サーバサイドで決済情報に変更があった場合の通知を受け取ってみます。Webhookの利用頻度は少ないのですが、決済ゲートウェイ側でチャージバックや、やむを得...
Program & Service

進化したSPIKEで、10分でECを始める方法

概要決済手数料無料というキャッチコピーでスタートしたSPIKE機能が徐々に増えていき、ECサイトとして使えるようになってきています。主な機能クレジットカード決済コンビニ決済(NEW)ストア機能任意の実売り上げタイミング設定が可能SPIKE ...
FinTech

SPIKE API (SPIKE Checkout)を使ってみる

背景Payment Advent Calendar 12月7日分Yahoo! ウォレット FastPayを使ってみるに関連して、同等のアーキテクチャで動くSPIKE Checkoutサービスを試してみる。概要SPIKEの特徴サンドボックス環...
Ruby

Railsで作ったREST APIをSwagger対応

背景Web API Advent Calendar 12月3日分@takurosさんの12月2日のSwaggerとは何か? を前提としています。概要swagger-docs を使ってRailsのREST APIをswaggerで表示出来るよ...
Program & Service

tmuxinator使い始めてみた

概要普段の開発は、railsをvimでやってます。iterm2のウィンドウ分割でペインを分けて開発していましたが、Macを再起動すると状態が全てリセットされてしまうことが難点でした。レンダリングが遅いという点と、コピペが行いづらいと言うデメ...
Program & Service

URL一覧からタイトルタグを抜き出すツール

URL一覧からタイトルタグを抜き出すツールを作ってみました。作ってみてから気づいたけど、類似ツールがたくさんありますね。せっかくなので、このサービスのメリットを列挙してみましょう。レスポンシブデザインURL数の制限無し出力をそのままExce...