matsubokkuri

Apple

並列に、再帰的に、EXIF情報を消すコマンド

ImageMagickのmogrifyコマンドをつかいます。mogrifyコマンドは、元のファイルを変更して上書き保存します。たとえば、カレントディレクトリ以下のjpgファイルから、EXIF情報を消す。しかも、4並列で行う場合。% find...
Program & Service

進化したSPIKEで、10分でECを始める方法

概要決済手数料無料というキャッチコピーでスタートしたSPIKE機能が徐々に増えていき、ECサイトとして使えるようになってきています。主な機能クレジットカード決済コンビニ決済(NEW)ストア機能任意の実売り上げタイミング設定が可能SPIKE ...
Apple

UPS(無停電電源装置)をMac miniで設定

概要マンションに携帯電話の基地局のアンテナを設置する工事をするらしく、1時間の計画停電があります。アンテナの施工会社に自宅サーバを運用している事を相談したら、UPSを貸してもらえることになりました。せっかくなので、記録しておきます。製品AP...
Linux

Let’s Encryptを使って簡単0円でサーバ証明書を取得

概要Let's Encrypt を使って、無料サーバ証明書を発行して設置します。手順通りやれば、10分程度で出来ると思います。最近Facebookがゴールドスポンサーになって、盛り上がってきています。12月3日にPublic Betaになり...
FinTech

SPIKE REST APIで受注管理をしてみる

背景Payment Advent Calendar 12月9日分今日までは、クレジットカードに対して課金を行ったので、行った課金の管理を行います。概要REST APIを使って、課金を管理します。管理するオペレーションは、仮売上の実売上、実売...
FinTech

SPIKE API (Token API)を使ってみる

背景Payment Advent Calendar 12月8日分昨日書いた、SPIKE Checkoutを使ってみるでは、クレジットカード番号の入力を決済会社のオーバーレイで行っていました。今回は、クレジットカード番号の入力をマーチャントの...
FinTech

SPIKE API (SPIKE Checkout)を使ってみる

背景Payment Advent Calendar 12月7日分Yahoo! ウォレット FastPayを使ってみるに関連して、同等のアーキテクチャで動くSPIKE Checkoutサービスを試してみる。概要SPIKEの特徴サンドボックス環...
FinTech

Yahoo! ウォレット FastPayを使ってみる

背景Payment Advent Calendar 12月6日分概要Yahoo!ウォレットFastPayの特徴を整理しますAPIのドキュメントの不足部分を解説します。サンドボックスでテストしてみます。FastPayの特徴経済条件決済手数料が...
Ruby

Railsで作ったREST APIをSwagger対応

背景Web API Advent Calendar 12月3日分@takurosさんの12月2日のSwaggerとは何か? を前提としています。概要swagger-docs を使ってRailsのREST APIをswaggerで表示出来るよ...
Apple

homebrew-file使い出した

概要エンジニア同士での、開発ツールの共通化にちょうど良いツールだと思います。それよりも、コマンド1発でMacにインストールされているアプリケーションを全部更新できるというメリットの方が大きい!設定例