matsubokkuri

Network & Infrastructure

回線速度を定期的にベンチマーク

概要インターネット回線速度が時間によってどの程度になっているのかを測定し、mackerelでグラフ化します。回線速度を測定するスクリプトはこちらに置きました。コマンドはOOKLAが公式に出しているコマンドです。aptにデフォルトで入っている...
Raspberry Pi

室内外の温度温度の変化を記録

概要最近、外は涼しいのに、マンションの部屋の中が暑いと感じるときが多いです。「暑い」というのは主観的な指標でしか無いので、定量的かつ客観的な数字を取得してみることにします。「屋外と屋内」に「温度センサと湿度センサ」を設置してみます。準備以前...
JavaScript

Google SpreadsheetからGoogle Calendarへ一括登録

概要Google Spreadsheetにある予定の一覧をGoogle Calendarへ一括登録する方法です。イベントなどの予定をスプレッドシートで一括で作成したうえで、その予定をGoogle Calendarへexportするスクリプト...
Network & Infrastructure

RTX830でv6プラスを設定 (IPoE MAP-E)

環境建物がVDSLなので100Mbpsまでしかでない。。。PPPoEだとレイテンシーが遅かったり、ピークタイムでは10Mbps程度しか出ませんでした。v6プラスに対応するためにはIPoEしかも、MAP-Eに対応した機材が必要だったので比較的...
Network & Infrastructure

RTX830のNAPTテーブル、ARPテーブル、DHCPの使用状況をコマンドで取得

YAMHA RTX830はSNMPで取得できない値があるので別途コマンドで取得するグラフにした結果arpdhcpNATsessionMackerelではなく、Grafanaに入れて表示した図
Network & Infrastructure

docker-composeでzabbixを立ち上げ

概要自宅のYAMAHA RTXルーターのリソースSNMP経由で取得して集計したりしようかなと思います。とりあえず、今もZabbixがメジャーっぽいのでZabbixにします。dockerのイメージがあるので利用して立ち上げます。初期設定doc...
Linux

UbuntuにてIPv6のtemporary addressを使わないようにする。サーバ運用なので。

概要自宅サーバをipv6対応しました。Ubuntu Linuxを普通に使っていると、ipv6のアドレスは7日で変わってしまう。セキュリティ的な理由で。詳細は:RFC3041最近、Web上で話題になっていた、ipv6のパケットフィルタリングル...
AWS

GitHub ActionsからS3へデプロイ

概要デザイナーやディレクターが管理する静的ファイルを自動でGitHubからS3へデプロイする設定をする必要が出てきました。今まではCircleCIでdeployを頑張っていましたが、GitHub Actionsのアセットが揃ってきたので非常...
Network & Infrastructure

Wi-Fi6を導入してみたら590Mbpsしか出ない

概要WiFi6 (IEEE 802.11ax) 対応端末が登場してきたので試してみました。そもそもWiFi6に対応している端末は、iPhone 11しか持っていないので、あんまり意味は無いですが今後のためということで。Linux上でのネット...
AWS

Route 53を使ってDynamic DNS設定(ipv4, ipv6対応)

概要自宅サーバをIPv6対応するためにはDynamic DNSを設定しないといけないです。zoneサーバはAWS Route 53で運用されているのでCLIで書き換えるスクリプトを書くのが面倒だったので長らく放置していました。ちょっと探して...