概要
MySQL Workbenchのサーバーをモニタリングする機能がVS Codeのプラグインとしてリリースされているようなので軽く動作を見てみます。

設定
ssh tunnelの設定は相変わらずうまく接続できなかった(MySQL Workbenchのときも苦労しました)ので生のmysqlプロトコルで接続します。

グラフィカルに見栄えのするところは、左のメニューから「Performance Dashboard」を選んで、上部のメニューから「Performance Dashboard」を選択すると以下のようなグラフが表示されます。

Jupiter Notebookのようなな機能もあります。クエリーを実行して、その結果を動的にゴニョゴニョして行きます。トラブルシューティングのときに便利です。

普通にテーブルの中身を見たりもできます。

まとめ
- Notebookは便利です。後々レポートを書くときなどに使いやすそう。
- 全体的に動作が不安定でした。。。
Comments